最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (9)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (13)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (10)
- 2020年4月 (18)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (9)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (15)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (16)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (15)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (12)
- 2017年7月 (15)
- 2017年6月 (14)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (19)
- 2017年2月 (14)
- 2017年1月 (21)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (20)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (21)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (16)
- 2016年5月 (15)
- 2016年4月 (25)
- 2016年3月 (30)
- 2016年2月 (28)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (22)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (22)
- 2015年9月 (21)
- 2015年8月 (25)
- 2015年7月 (27)
- 2015年6月 (28)
- 2015年5月 (29)
- 2015年4月 (27)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (29)
- 2015年1月 (35)
- 2014年12月 (3)
教室ブログ
< カンテ(フラメンコの歌)のクラス | 一覧へ戻る | 奇跡の天体ショー >
私ってオバカなのでは
石川敬子フラメンコ教室、舞踊科主任講師の棚原美和(アンディーナ)です♪
昨日のアウローラのブログを読み、なるべく意識して『お茶』を飲もう!と今日から早速お茶摂取をしております(^_^)v
実は今月2度も寝込んでしまい、凹んでいるアンディーナなんですが、何故に免疫力が落ちているのか?????と考えていたら、昨日生徒さんが、冬は身体に脂肪を蓄える方がいいらしいですよー♪と言ったんです。
も、も、も、もしかしたら……( ・∇・)
甘いものは週末だけ、炭水化物もなるべく摂らないようにと気をつけていた事が原因かも??
と、ポチっとしてみると……
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
摂取する炭水化物の量を減らす
メリット ・デメリット
【メリット】:適切に減らすと!
体内の血糖値の上昇が抑えられる
体内に溜った脂肪がエネルギーとして消費されやすくなる
【デメリット】:過剰に減らし過ぎると!
脳が栄養不足となるので、ボーッと したり集中力が続かなくなる
肝臓に貯えられた糖質が分解され、 肝臓機能が低下する
体内タンパク質が分解され、疲労が たまりやすくなる
体内のPHバランスが崩れて血液が酸 性に傾き、「ケトアシドーシス」という昏睡状態を引き起こす
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
な、な、な、なぬっ(。>д<)
「肝臓機能が低下」気になる!!!!
更にポチっと[!!]
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
なかなか抜けない疲れ…、運動不足や睡眠不足だけが原因だと思っていませんか?
実は肝機能が低下しているのが原因かもしれません。
● 肝臓が疲れていると、どんなことが起きるでしょう?
本来解毒されるはずの「老廃物」は、ろ過できなくなるため"そのまま体内に"残ります。
エネルギーとして代謝しきれなかった栄養は「中性脂肪」となり蓄積されます。
体にとって不要なものがどんどんたまっていってしまうことに加え、エネルギーが作れなくなってしまうことで、体を動かすことがますますつらくなってしまうでしょう。
なかなか疲れが抜けないな…というときは体の中で肝臓がSOSを出しているのかもしれません。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
何か心当たりありまくり……(。>д<)
更にポチっと!
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
体が疲れやすくなった…というほかに、心当たりのある症状はありませんか?
お酒を美味しく感じなくなった
食欲低下(特に脂っこいものを欲しなくなった)
足がむくむ・お腹が張る
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
ゲゲゲ( TДT)足がむくむ、お腹が張る
は、たまーにある症状やん!!!
気になる解決法は?!!!!!
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
【 バランスの良い食生活】は、
肝臓をいたわるために不可欠です!!!
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
( ・∇・)( ・∇・)( ・∇・)( ・∇・)( ・∇・)
結局そこーーー!!!!!
2年前、たんぱく質過多でエライ目にあい、
そして今回は炭水化物摂取過小による、体力低下、免疫力低下、肝機能低下。。。
私って、もしや……おバカなのでは(。>д<)
今年は基本の基本に立ち返り、
私のライフスタイルに合ったバランスの良い食事の見直しやわ!!!!
ごきげんよう♪
2017年 1月 30日
石川敬子フラメンコ教室
大阪/岐阜
(石川敬子フラメンコ教室) 2018年1月30日 19:03